電子マネーというと少し広義の印象がありますが、Edy、QUICPay、iDなどというと皆さん聞き覚えや見覚えがあるのではないでしょうか。最近ではタクシーでも使えたりするなど、電子マネーの活用範囲がとても広がってきています。
そもそも電子マネーとは、貨幣価値を持つ電子的なデータおよびその決済サービスのことで、EdyのようなWebによる「ネットワーク型」と、カードにICチップを埋め込むSuicaやPASMOのような「カード型」があり、現金・クレジットカードとはまた違った決済手段としての新しいサービスです。
そしてキャッシングやカードローンの業界にも電子マネーを活用するプランが出始めてきています。
その代表例がセブン銀行の「セブンカード・プラス」です。
こちらのカードはクレジットカードとしても使えますし、セブン銀行のnanacoとしての利用も可能です。指定の店舗や対象商品に対してセブンカード・プラスクレジットでの支払いにて購入するとボーナスポイントが付くなど、電子マネー利用時のメリットが多く得られるようになっています。
キャッシュカードから電子マネーへの変換サービスにおいてはかつてかなりの混乱が生じたこともあり、どちらでも使える方向へのシフト、というのも自然な流れなのかもしれません。
まだまだ普及の黎明期にある電子マネー。キャッシングやカードローンとの便利な組み合わせに関してはこれから始まっていくのかもしれません。